家電総合アドバイザー・家電量販店現役販売員によるコードレス掃除機おすすめサイトです

掃除機のバッテリーを長持ちさせるコツと使い方8選!保存方法・交換方法も。充電しっぱなしはNG!?

コードレス掃除機のバッテリーは、掃除機本体の吸引力だけでなく運転時間や運転音をも左右する非常に重要な部分。
バッテリーが消耗して寿命が近づくと使用時間が極端に短くなってしまいます。

バッテリーの寿命はメーカーや機種により異なりますが、平均すると1日1〜2回の充電を行った場合およそ2〜3年ほどで寿命が来ると言われています。

バッテリー交換にかかる費用は、およそ5,000円前後から高いものは2万円を超える機種も。
バッテリーの交換費用が思ったより高くて、本体ごと買い換える事に・・・といったケースもよく見られます。

そんなコードレス掃除機の動力源であるバッテリーは普段の使い方次第で寿命が変わるという事をご存知だったでしょうか?

今回はコードレス掃除機のバッテリーを長持ちさせる方法現役家電量販店員が惜しみなくご紹介していくので是非活用してみてください。

コードレス掃除機のバッテリーの種類

まずはじめにコードレス掃除機のバッテリーの種類について簡単に説明しておきます。

近年販売されているほとんどのコードレス掃除機は

リチウムイオン電池
または
ニッケル水素電池

のいずれかのバッテリーが使用されており、最近は性能の良いリチウムイオン電池を使用しているコードレス掃除機が圧倒的多数。

この記事ではそんなリチウムイオン電池ニッケル水素電池のバッテリーを長持ちさせるコツ・使い方・保存方法をご紹介しています。

バッテリーの寿命を長持ちさせるコツ・使い方8選

ポイント おすすめ

バッテリーの寿命を長持ちさせるコツ・使い方を厳選して8つご紹介します。

また、これからご紹介する方法はコードレス掃除機のバッテリーはもちろんその他のリチウムイオン電池を使用する充電式器具や工具でも活用できるので是非ご活用ください。

①バッテリー残量がゼロになるまで使い切らない

コードレス掃除機のバッテリーは、完全に使い切る前に充電した方が寿命が長持ちします
目安としてバッテリー残量が10%未満になったら早めに充電するのがおすすめです。
コードレス掃除機はスマホなどのように細かな電池残量が表示されない機種が多いので、吸引力が低下してきたかな?と感じたり充電ランプ等があれば点滅・点灯した時点で早めに充電するようにしましょう。

②バッテリーを使い切ってしまったら早めに充電を

バッテリーは完全使い切る前に充電をするのがベストですが、もし残量が0になるまで使い切った場合早めに充電するようにしましょう。
充電せずにそのまま放置してしまうと過放電という状態になり、バッテリー寿命の低下に繋がります。
充電器とスタンド一体になっている充電スタンド付属の掃除機であれば、充電するのを忘れることなく収納できるのでおすすめです。

③長期間使用しない場合は充電完了した状態で

出張や旅行など様々な事情で約1ヶ月以上掃除機を使わない場合は、満充電または70%以上充電した状態で保管するようにしましょう。

④「強」モードの運転を多用しない

多くのコードレス掃除機は弱/標準/強など、運転モードが選べるようになっています。
強運転で使用すると吸引力は上がりますが、その分バッテリーにかかる負荷も上昇してしまうので、必要以上に強運転を多用せず、弱/標準モードを併用する事でバッテリーの寿命を長持ちさせる事ができます。

⑤気温が極端に低い場所・直射日光が当たる場所に保管しない

バッテリーは周囲の気温によっても使用時間や寿命が左右されます。
保管場所の温度は20℃前後が望ましいとされていますが、0~40℃程度であればさほど寿命に大きな影響はありません。
使用時間に関しては0℃に近いような寒い場所で充電した場合、20℃前後の環境下での充電と比べ短くなります。
また、直射日光が当たる場所・高温になる車内など極端に高温になる場所での保管は発火や変形につながり非常に危険です。

⑥充電が終わった後は充電器につなぎっぱなしにしない

え!?充電が終わったらわざわざ外さないといけないの!?
と思った方、安心してください。
最近のコードレス掃除機のほとんどは、充電管理機能が備わっており、充電完了したら勝手に充電をストップしてくれるので、普段の使用であればそのままでOKです。
リチウムイオン電池の自己放電は一か月で5%程度なので、何か月も使用しないという事がない限り自動で充電開始する事もありません。
ただ、古いコードレス掃除機を使っていたり、一か月以上使用しないという場合は、コンセントやプラグ部分がショートしたり落雷で故障する可能性もあるので充電後はコンセントから抜いておくと安心です。

⑦2つ以上バッテリーを持っている場合は交互使用がおすすめ

これはコードレス掃除機の機種によって異なりますが、バッテリーの脱着可能な機種を使っていて予備のバッテリーを持っているという方は、一つのバッテリーだけを多用するのではなく交互にバッテリーを使用しましょう。
バッテリーは長時間使用することなく放置しているだけでも劣化してしまうので、片方のバッテリーの寿命が来てから予備を取り出して使おう!というのはもったいないです。

⑧強い衝撃を与えない

コードレス掃除機は手元部分にバッテリーが付いている製品が多く、重心が高い位置にあるため倒れやすいといった特徴があります。万が一倒れてしまいバッテリーへ衝撃が加わると、故障の原因になったり、バッテリー寿命にも影響が出る可能性も考えられます。
機種によってスタンド付きのモデルや、コードレス掃除機用の別売りスタンドなどを活用すると転倒防止対策になります。

【価格・機能別】販売員が選ぶコードレス掃除機のスタンドおすすめ12選。ダイソンその他メーカー用。種類と選び方

メモリー効果はコードレス掃除機でも起こる?

メモリー効果とは?

充電池のメモリー効果について、私も家電量販店で15年ほど掃除機を販売していて、度々尋ねられる事があるのでご紹介しておきます。
何となく聞いた事がある方も多いと思いますが、充電池にはメモリー効果と言って、完全に充電がなくなる前に継ぎ足しで充電を繰り返す事によって、充電を継ぎ足した付近の容量になると一時的に電圧が低下して機器が使用できない状態になる事があります。(メモリー効果の現象が発生した充電池は、一度完全に充電が無くなる状態まで放電し、再度充電をする事を数回繰り返すと回復する事ができます。)
このメモリー効果は、主にニカド電池というコードレス掃除機にはほぼ使用されていない電池で起こる現象で、コードレス掃除機の主流であるリチウムイオン電池やニッケル水素電池ではほぼ発生することはありません。

参考:パナソニック

コードレス掃除機のバッテリー交換方法は?

コードレス掃除機のバッテリーの交換方法は、主に自分で交換可能な着脱タイプとメーカーに依頼して交換してもらう内蔵タイプの二種類に分かれ、お使いの掃除機のメーカーや種類によって異なります。

着脱タイプの場合、購入したお店やネットでバッテリーを購入して自分で簡単に交換する事ができます。

Sharkバッテリー交換画像

出典:Shark

ダイソンバッテリー交換画像

出典:Dyson

着脱式バッテリー搭載のコードレス掃除機の人気ランキングは下記の記事からご覧いただけます。

【2023年8月最新版】「着脱式バッテリー搭載」コードレス掃除機売れ筋TOP10!この機能はかなり重要です。

逆にバッテリーが内蔵タイプの場合は、自分で交換する事はできないので購入した店舗に相談またはメーカーに対応を依頼する必要があります。
この場合バッテリー料金とは別に送料・交換費用が必要なので脱着可能タイプより交換費用は高くなってしまいます。

メーカー純正以外の互換バッテリーの使用は要注意

コードレス掃除機の交換用のバッテリーはメーカーが正式に販売している純正品とは別に、非純正の互換バッテリーが安価で販売されているケースが多々あります。

特にダイソンの掃除機用のバッテリーはネット上で多く互換バッテリーが販売されており、見た目はそっくりで純正品と見分けがつかないほどです。

すべての互換バッテリーが危険という訳ではありませんが、ここ数年互換バッテリーの使用による発火・火災が増えています。

非純正・互換品=価格が安いという点はすごく魅力的ですが、バッテリーに関しては一つ間違うと火災にも繋がってしまうので、正直言ってリスクが高すぎます。

バッテリーの購入・交換を検討されている方はメーカーの指定する方法でメーカー純正バッテリーの使用を強くお勧めします。

経済産業省からも該当製品のリコール・注意喚起が出ているので、現在すでに互換バッテリーを使用している方は確認してみてください。

有限会社すみとも商店、ロワ・ジャパン有限会社が輸入したコードレス掃除機用非純正のバッテリーパックについてー経済産業省

Dyson純正バッテリーはこちら